2021/12/27 14:00 より、DQ11のナンバリングイベントが開始となりましたね。
そのDQ11イベントのドロップ装備に「ベロニカの杖」「古武術のツメ」「寅年の羽子板」「とこしえの法衣」の4種類が登場しています。
そこで今回は【ドラクエタクト】古武道のツメのおすすめ周回場所や錬金効果は?について紹介します。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】古武道のツメのおすすめ周回場所は?
ドラクエタクトの古武道のツメの入手場所や、ドロップ率検証結果から判断したおすすめ周回場所についてです。
古武道のツメの入手場所
古武道のツメの入手場所は3つあるので、それぞれ紹介していきます。
まず1つ目は、DQ11イベント「2章2話・マルティナ」です。
難易度は「ノーマル・ハード・ベリーハード」の3つあり、ステージクリア時に確率で古武道のツメを入手できます。
そうび錬金回数を増やしたい場合は、何度も周回して集めていくようにしましょう!
2つ目の入手場所は、DQⅪメダル交換所です。
こちらでは、古武道のツメ1本を100枚のDQⅪメダルと20回交換できます。21回以降は1本250枚のDQⅪメダルと交換になります。
DQⅪメダルは、イベント期間中にストーリー・イベントなどのステージをクリアして集めていきましょう!
最後に、3つ目の入手場所は、過ぎ去りし時の迷宮です。
こちらの「冒険の書 5層目」の初回クリア報酬で、古武道のツメを10本入手できます。
2章2話の各スタミナ効率
ハード・ベリーハードの周回場所の各種データのまとめと、解説をしていきます。
難易度:ハード | ||||
ドロップ | 17/50 34% | 獲得 33個 | 消費スタミナ 10×50=500 | スタミナ効率 15,15 |
メダル | 32/38/42/48 AVG40枚 | 1スタミナ 4枚 | ||
ゴールド | 1周 50G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 1,500EXP | 1スタミナ 150EXP |
難易度:ベリーハード | ||||
ドロップ | 27/50 54% | 獲得 47個 | 消費スタミナ 15×50=750 | スタミナ効率 15,95 |
メダル | 57/64/71/78 AVG67,5枚 | 1スタミナ 4,5枚 | ||
ゴールド | 1周 75G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 2,250EXP | 1スタミナ 150EXP |
DQ11イベント2章2話「マルティナ」のハード・ベリーハード合計100周した検証結果から、古武道のツメのおすすめ周回場所は「振れ幅次第」になります。
ドロップ率・獲得個数はベリーハードが圧倒的に良いものの、スタミナ効率ではどちらも大差がありません。
また、最大ハマリはハード7回、ベリーハード3回ですが、総合的に考えるとドロップの振れ幅次第といえます。
その他には、DQⅪメダル効率はベリーハードが若干良く、ゴールドと経験値効率はどちらも同じとなります。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】古武道のツメのおすすめ錬金効果は?
ドラクエタクトの古武道のツメのおすすめ錬金効果についてです。
マルティナ専用
マルティナに装備させるなら、すばやさ+14×3枠がおすすめ錬金効果になります。
すばやさ盛りにする理由は、破壊の鉄球の火力を超えることが難しいからです。ピンクタイフーン盛りを目指すなら、威力18%以上盛れないと厳しいと思われます。
必殺技のピンクサイクロンは、1度の戦闘で2回しか使えないため、そもそもの使い勝手が微妙です。
錬金は完全に出たとこ勝負になりますので、すばやさ盛り or ピンクタイフーン盛り のどちらかが出来れば御の字です。
マルティナ以外に装備させる場合
上記の理由と理由は異なりますが、マルティナ以外に装備させる場合も、すばやさ+14×3枠がおすすめ錬金効果になります。
おすすめの理由は、基本性能(すばやさ+17)との相性が良いからです。

すやばさ盛りは、腐りにくい錬金効果なのでおすすめです。