2021/11/18 11:00より、ドラクエタクト×ダイの大冒険コラボイベントの第2弾が開始となりましたね。
ドロップ装備は「地獄の爪」「暴魔のメダル」「真空の斧」「輝きの杖」の4つもあるので、消費スタミナの無駄を抑えたいところですよね?
そこで今回は【ドラクエタクト】輝きの杖のおすすめ周回場所や錬金効果は?について紹介します。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】輝きの杖のおすすめ周回場所は?
輝きの杖の入手場所や、ドロップ率検証結果から判断したおすすめ周回場所についてです。
輝きの杖の入手場所
輝きの杖の入手場所は2つあるので、それぞれ紹介していきます。
1つ目は、ダイの大冒険イベント「バルジの島の決戦!」の「氷炎魔団」です。
ステージクリア時に、確率で輝きの杖が入手できるので、そうび錬金回数を増やしたい場合は、何度も周回して集めていく必要があります。
ノーマル・ハード・ベリーハード全ての難易度で確率で入手ができます。
2つ目の入手場所は、ダイの大冒険メダル交換所です。
こちらでは、輝きの杖1個を100枚のダイ大メダルと20回交換できます。21回以降は1個250枚のダイ大メダルで交換となります。
ダイ大メダルは、イベント期間中にストーリー・イベントなどのステージをクリアして集めていきましょう!
氷炎魔団の各スタミナ効率
ハード・ベリーハードの周回場所の各種データのまとめと、解説をしていきます。
難易度:ハード | ||||
輝きの杖 | 18/50 36% | 獲得 26個 | 消費スタミナ 12×50=600 | スタミナ効率 23,07 |
ダイ大メダル | 40/48/56 AVG48枚 | 1スタミナ 4個 | ||
ゴールド | 1周 60G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 1,800EXP | 1スタミナ 150EXP |
難易度:ベリーハード | ||||
輝きの杖 | 28/50 56% | 獲得 54個 | 消費スタミナ 15×50=750 | スタミナ効率 13,8 |
ダイ大メダル | 60/67/74 AVG67枚 | 1スタミナ 4,46個 | ||
ゴールド | 1周 75G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 2,250EXP | 1スタミナ 150EXP |
ダイの大冒険イベントのバルジの島の決戦!氷炎魔団、ハード・ベリーハード合計100周した検証結果から、輝きの杖のおすすめ周回場所は「ベリーハード」です。
ドロップ率・獲得個数・スタミナ効率、全てベリーハードの方が良く、ドロップ率が1,55倍、獲得個数が2,07倍、スタミナ効率が1,67倍差あります。
最大ハマリはハードが8回、ベリーハードが4回でした。
その他には、ダイ大メダル効率はベリーハードが若干良く、ゴールドと経験値効率はどちらも同じとなります。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】輝きの杖のおすすめ錬金効果は?
ドラクエタクトの輝きの杖のおすすめ錬金効果についてです。
- 装備制限:なし
- 基本性能:かしこさ+22
- 特殊効果:呪文威力+2%
錬金効果 【虹】 | 錬金効果 【金】 | 錬金効果 【銀】 | 錬金効果 【銅】 |
ベタン 威力+7% | ベタン 威力+6% | ベタン 威力+5% | ベタン 威力+4% |
メラゾーマ 威力+7% | メラゾーマ 威力+6% | メラゾーマ 威力+5% | メラゾーマ 威力+4% |
MP+16 | MP+15 | MP+13 | MP+10 |
ー | MP+14 | MP+12 | MP+9 |
ー | かしこさ+8 | MP+11 | MP+8 |
ー | かしこさ+7 | かしこさ+6 | かしこさ+5 |
ー | すばやさ+11 | すばやさ+9 | すばやさ+6 |
ー | すばやさ+10 | すばやさ+8 | すばやさ+5 |
ー | ー | すばやさ+7 | すばやさ+4 |
ポップ専用
ダイ大コラボで追加された、ポップに装備させる場合、基本性能や特殊効果の活かせるメラゾーマ威力+7%×3枠がおすすめ錬金効果になります。
ベタンは広範囲の敵に呪文威力大ダメージと、高確率でいどう封じにする効果を付与できるので非常に強力ですが、必殺技扱いのため1回しか使えません。
そのため、ベタンの威力をあげる錬金効果を取るよりも、使い勝手の良いメラゾーマの威力アップをおすすめします。
※りゅうおうもメラゾーマが使えます。(2021/11/24時点)
ポップ以外に装備させる場合
ポップの他に装備させるなら、基本性能や特殊効果の活かせるかしこさ+8×3枠がおすすめ錬金効果になります。
属性に関係なく、呪文系のアタッカー用として運用ができるのでおすすめです。

錬金するうえでの参考にしてみて下さいね。