2022/2/10(木) 14:00 より、ドラクエタクト×DQMテリーのワンダーランドのコラボイベント第2弾が開始されました。
第1弾に引き続き、モンスターズシリーズではお馴染みの配合要素が、タクトでもイベント期間限定で実装されています。
その配合で入手できるモンスターに「サンダーバード」「くもの大王」「デザートデーモン」の3体が追加で登場!
そこで今回は【ドラクエタクト】サンダーバードの入手方法は?ホークブリザード・ひくいどりのチカラのおすすめ周回場所も!について紹介していきます。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】サンダーバードの入手方法は?
まずは、ドラクエタクトのサンダーバードの入手方法についてです。
最初に、DQMイベントクエスト3章4話「寒いジャングル!?」クリアで、ホークブリザードのチカラ×1個を入手します。
そして、4章4話「対決 サンダーバード」クリアすると、ひくいどりのチカラ×1個がそれぞれ初回クリア報酬として確定で入手できます。
そして、入手したホークブリザードのチカラ×1個と、ひくいどりのチカラ×1個を「いにしえのほこら」で配合します。すると、サンダーバードが入手できます。
凸を進めていく(覚醒レベルを上げる)には、「テリーの大陸巡り ウドイン編・ホークブリザード or ひくいどり」ノーマル・ハード・ベリーハードの何れかの難易度を周回して集めていく必要があります。
ホークブリザードのチカラ×41個+ひくいどりのチカラ+41個を配合することで、サンダーバードを完凸まで覚醒できます。
【ドラクエタクト】ホークブリザードのチカラのおすすめ周回場所は?
次に、どこを周回すべきか、100周分のドロップ率検証のデータを元に、まずはホークブリザードのチカラのおすすめ周回場所から解説していきます。
難易度:ハード | ||||
ドロップ | 9/50 18% | 獲得 12個 | 消費スタミナ 10×50=500 | スタミナ効率 41,6 |
DQM メダル | 36,40,44 AVG40枚 | 1スタミナ 4枚 | ||
1,5周年 メダル | 100枚 | 1スタミナ 10枚 | ||
ゴールド | 1周 50G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 1,500EXP | 1スタミナ 150EXP |
難易度:ベリーハード | ||||
ドロップ | 19/50 38% | 獲得 20個 | 消費スタミナ 15×50=750 | スタミナ効率 37,5 |
DQM メダル | 66,67,68,69 AVG67,5枚 | 1スタミナ 4,5枚 | ||
1,5周年 メダル | 150枚 | 1スタミナ 10枚 | ||
ゴールド | 1周 75G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 2,250EXP | 1スタミナ 150EXP |
テリーの大陸巡り ウドイン編のホークブリザードをハード・ベリーハード合計100周した検証結果から、ホークブリザードのチカラのおすすめ周回場所は「ベリーハード」になります。
ドロップ率・獲得個数ではベリーハードの効率が圧倒的ですが、スタミナ効率でみると、意外と差がありません。
最大ハマリについては、ハード14回、ベリーハード7回で、ベリーハードの方が安定感があるという結果になりました。
その他には、メダル効率はベリーハードが若干良く、ゴールドと経験値効率はどちらも同じとなります。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】ひくいどりのチカラのおすすめ周回場所は?
続きまして、100周分のドロップ率検証のデータを元に、ひくいどりのチカラのおすすめ周回場所を解説していきます。
難易度:ハード | ||||
ドロップ | 9/50 18% | 獲得 17個 | 消費スタミナ 10×50=500 | スタミナ効率 29,41 |
DQM メダル | 36,40,44 AVG40枚 | 1スタミナ 4枚 | ||
1,5周年 メダル | 100枚 | 1スタミナ 10枚 | ||
ゴールド | 1周 50G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 1,500EXP | 1スタミナ 150EXP |
難易度:ベリーハード | ||||
ドロップ | 11/50 22% | 獲得 13個 | 消費スタミナ 15×50=750 | スタミナ効率 57,69 |
DQM メダル | 66,67,68,69 AVG67,5枚 | 1スタミナ 4,5枚 | ||
1,5周年 メダル | 150枚 | 1スタミナ 10枚 | ||
ゴールド | 1周 75G | 1スタミナ 5G | ||
経験値 | 1周 2,250EXP | 1スタミナ 150EXP |
テリーの大陸巡り ウドイン編のひくいどりをハード・ベリーハード合計100周した検証結果から、ひくいどりのチカラのおすすめ周回場所は「ハード」になります。
ドロップ率ではベリーハードに軍配が上がりますが、獲得個数と消費スタミナを考慮すると、ハードの方が圧倒的に効率が良かったです。
最大ハマリについては、ハード12回、ベリーハード10回とあまり差はありませんでした。
その他には、メダル効率はベリーハードが若干良く、ゴールドと経験値効率はどちらも同じとなります。
【ドラクエタクト】サンダーバードに関するTwitterの反応
最後に、ドラクエタクトのサンダーバードに関するTwitterの反応まとめです。
わかっちゃいたけど、
俺の中ではこの先は
『にじくじゃく』なんだよな〜🌈🐦#ドラクエタクト pic.twitter.com/oOIy8u2XzB
— ポポ🐉パワー団 (@popo_dqtact) February 10, 2022
- サンダーバード配布だ嬉しい!
- サンダーバードならロックちょうとギズモとかにして欲しいよね
- 見た目変わりすぎ
- そこはにじくじゃくって決まってんの
- テリーのワンダーランドをひたすらやった身としては、この配合でサンダーバード??
- バトロのレベリングに行ってきます
- 無事サンダーバード完凸
- サンダーバードかっこいいな
- サンダーバードすぐMP切れするから使いづらかった
- サンダーバード周回します

テリワン世代には違和感のある配合先ですよね