ドラクエタクトのDQⅧイベント第2弾が、事前の告知内容どおり2021/10/07 11:00 より開始となりました。
その第2弾の追加装備に「騎士団のレイピア」「太陽のかんむり」の2種類が新たに登場しています。
そこで今回は、【ドラクエタクト】太陽のかんむりのおすすめ周回場所や錬金効果は?混乱耐性盛りの注意点も!について紹介します。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】太陽のかんむりのおすすめ周回場所は?
ドラクエタクトの太陽のかんむりの入手場所・おすすめ周回場所についてです。
太陽のかんむりの入手場所
太陽のかんむりの入手場所は2つあるので、それぞれ紹介していきます。
1つ目は、ドラクエタクトのDQⅧイベントのグランドチャンピオンへの道のモンスター・バトルロードⅡです。
そして、太陽のかんむりの入手できる場所は、ウエイト無制限の部「S級・A級・B級・C級・D級」の5つとなっています。
初回クリア報酬の確定分と、ステージクリア時に確率で、太陽のかんむりが入手できるので、そうび錬金回数を増やしたい場合は、何度も周回して集めていく必要があります。
2つ目は、DQⅧメダル交換所です。
こちらでは、太陽のかんむり1個を200枚のDQⅧメダルと20回まで交換できます。それ以降は1個500枚のDQⅧメダルと交換で入手となります。
DQⅧイベント期間中に、ストーリーやイベントなどのステージをクリアすることで、DQⅧメダルが入手できます。
ウエイト無制限の部の各スタミナ効率
A級・S級の2つの周回場所の各種データのまとめと、解説をしていきます。
太陽のかんむり効率 | ||||
A級 50周 | 8/50 16% | 獲得 12個 | 消費スタミナ 12×50=600 | スタミナ効率 50 |
S級 50周 | 39/50 78% | 獲得 77個 | 消費スタミナ 15×50=750 | スタミナ効率 9,7 |
DQⅧメダル効率 | |||
A級 50周 | 35/42/49 AVG42枚 | 消費スタミナ 12×50=600 | 1スタミナ 3,5枚 |
S級 50周 | 45/60/75 AVG60枚 | 消費スタミナ 15×50=750 | 1スタミナ 4枚 |
ゴールド効率 | |||
A級 50周 | 1周 60G | 消費スタミナ 12×50=600 | 1スタミナ 5G |
S級 50周 | 1周 75G | 消費スタミナ 15×50=750 | 1スタミナ 5G |
経験値効率 | |||
A級 50周 | 1周 1,800EXP | 消費スタミナ 12×50=600 | 1スタミナ 150EXP |
S級 50周 | 1周 2,250EXP | 消費スタミナ 15×50=750 | 1スタミナ 150EXP |
DQⅧイベントのモンスター・バトルロードⅡのウエイト無制限の部 A級・S級を合計100周した検証結果から、太陽のかんむりのおすすめ周回場所は「S級」です。
ドロップ率・獲得個数ともにS級が圧倒的に効率が良く、スタミナ効率が約5倍という効率差が出ました。最大ハマリはA級は10回、S級が2回という結果でした。
その他には、DQⅧメダル効率はS級が若干良く、ゴールドと経験値効率はどちらも同じとなります。
ウエイト無制限S級の攻略動画
とはいえ、S級の攻略は難易度が高めなので、参考動画を2つ貼っておきます。
ナルチャンネル様の方は、無課金向けの編成になっていて、LUCIAるちあ channel様の方では、微課金向きの編成となっています。
どちらも非常に参考になるので、なかなかS級がクリア出来ない方は参考にしてみて下さいね。
Sponsored Link
【ドラクエタクト】太陽のかんむりのおすすめ錬金効果は?
ドラクエタクトの太陽のかんむりのおすすめ錬金効果についてです。
錬金効果 【虹】 | 錬金効果 【金】 | 錬金効果 【銀】 | 錬金効果 【銅】 |
混乱 耐性+10% | 混乱 耐性+6% | 混乱 耐性+4% | 混乱 耐性+2% |
ドルマ属性 呪文威力+8% | ドルマ属性 呪文威力+7% | ドルマ属性 呪文威力+6% | ドルマ属性 呪文威力+5% |
MP+13 | MP+12 | MP+10 | MP+8 |
ー | MP+1 | MP+9 | MP+7 |
ー | しゅび力+5 | しゅび力+4 | しゅび力+3 |
ー | かしこさ+5 | かしこさ+4 | かしこさ+3 |
ー | ー | ー | ー |
ー | ー | ー | ー |
ー | ー | ー | ー |
高難度クエスト用
高難度クエストでは、多くのターン数を必要とする場合が多いので、MP不足でクリアできないことがあります。
その他にも、総力戦では一度使った装備の使いまわしができないので、おうごんのティアラなどのMP盛り装備がない方は「MP+13」×3枠がおすすめ錬金効果になります。
ドルマ系呪文アタッカー用
ハーゴン、サンタリーズレット、りゅうおう、ヤタイゴーストなどのドルマ系呪文アタッカー用に装備させたい場合は、「ドルマ属性呪文威力+8%」×3枠がおすすめ錬金効果となります。
※「ドルマ系物理、ドルマ系息、ドルマ系体技」には補正がかからないので注意

狙える範囲で無理なく錬金していきましょう!
Sponsored Link
【ドラクエタクト】太陽のかんむりを混乱耐性盛りの注意点
最後に、ドラクエタクトの太陽のかんむりを混乱耐性盛りの注意点を紹介します。
混乱耐性盛りの場合、最大で+40%の混乱耐性が付与されます。そうなると混乱が超弱点のモンスターに装備させたくなると思います。
しかし、混乱が超弱点のモンスターに装備させても、混乱を回避できる確率は10%もありません。
これだけでもビックリなのですが、さらに装備制限で「まほう」「ほじょ」「ぼうがい」タイプのモンスターしか装備ができないのです。
「じゃあ何のための混乱耐性?」となるかもしれませんが、混乱耐性が等倍以上のモンスターには効果がしっかりあります。
とくぎの強化レベルによって数値は変化しますが、耐性等倍で40%の回避率が60%に、半減だと70%の回避率が90%に上がります。(おおよその数値)
なので、混乱耐性盛りを装備させる場合は「まほう or ほじょ or ぼうがいタイプ且つ耐性が等倍以上」に気を付ければ、使える場面はたくさんあります。
YouTubeにて、太陽のかんむりの最適錬金について、かなり詳しく解説されている動画を発見したので紹介しておきます。